・どんな人が必要になるの?
・確定申告しなかった場合はどうなるの?
・確定申告をしたら会社にバレる?バレない?
もしかすると、この記事を見つけたあなたは、Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告について気になっているのではないでしょうか。
確かに、Uber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーの仕事は、あくまでも個人事業主。そのため、自身で税金を支払う必要があります。
しかし中には、確定申告で会社に副業がバレる心配をしている方や、みんな確定申告していないだろうししなくても大丈夫だろうと考えている方もいるかと思います。
結論から言うと、確定申告で会社にバレることはありませんが、確定申告を行わなかった場合、附帯税と言う重い罰則が課せられる可能性もあります。
この記事では、Uber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告の必要がある方、申告方法、経費について、会社バレしない方法、確定申告を怠った場合など、配達パートナーの方は絶対に理解しておくべき確定申告の内容を網羅しています。
この記事を最後まで読めば、Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告の必要性について十分理解できるでしょう。
目次
1. Uber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告が不要になる場合
Uber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーの仕事は、個人事業主に値するので確定申告をする必要があります。
しかし、会社勤めの方や複数のバイトを掛け持ちしている方の場合、Uber Eats(ウーバーイーツ)での年収が20万円以下で、会社側が年末調整を行ってくれる場合のみUber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告は不要となります。
※ただし、所得税の確定申告を行わない場合、代わりに住民税の申告を行なう必要があります。
また、Uber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーの仕事を専業としている場合(バイトなど)は年間38万円以内であれば確定申告の必要はありません。
実際、配達パートナーの多くが確定申告・住民税の申告を行なっていない状況ではありますが、専業の方、学生、サラリーマン、どんな方でも一定金額を越えれば、毎年事業年度の3月15日まで確定申告を必ず行いましょう。
そのかわり自由に働ける!
Uber Eatsに今すぐ登録2. Uber Eats(ウーバーイーツ)確定申告は青色・白色どちらでも可能
Uber Eats(ウーバーイーツ)での収入が一定金額を超える場合には、税務署または市役所に行き確定申告を行いましょう。
配達パートナーの仕事はあくまでも、Uber Eats(ウーバーイーツ)との業務委託を受けた個人事業主という関係になります。
そのため、一定の収入を超える場合には白色・青色申告で事業所得もしくは雑所得での確定申告をする必要があります。
白色・青色の主な特徴、違いは以下になります。
2-1. 白色申告の特徴
白色申告は開業届を出さなくてもできる申告方法です。
白色申告の特徴としては、青色申告決算書や複式簿記の帳簿を作成する必要がなく、請求書や経費となる領収証などさえあれば、比較的簡単に申告書類を作成できる点です。
しかし、白色申告では青色申告にある特別控除が備わっていません。
特にUber Eats(ウーバーイーツ)を副業として行なっている方やバイトの代わり程度であれば大きな差はありませんが、配達パートナー以外にも個人事業を行なっている方などにとっては、少し不利になるでしょう。
2-2. 青色申告の特徴
青色申告で確定申告を行う場合は、開業届け提出時から2ヶ月以内に青色申告承認申請書を税務署に提出する必要があります。
青色申告の特徴としては白色申告に比べ、特別控除が備わっていることです。
例えば、20万円以上の所得税・住民税が安くなる場合や。最大65万円の控除を受けられる場合もあります。
しかし、青色申告の場合は簿記の知識や帳簿書類の保管などが必要になります。そのため、白色申告よりも知識や面倒な手間が必要になります。
3. Uber Eats(ウーバーイーツ)の確定申告は経費を差し引いた金額から
Uber Eats(ウーバーイーツ)の収入は、報酬額から業務にかかった経費を差し引いたものになります。
そのため、配達パートナーの仕事にかかった消耗品費や保険費、減価償却費など確定申告の際に経費として差し引くことができます。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で経費として計算できるものは以下の例があります。
- ガソリン代
- オイル代
- 修理代
- 付属品代
- 駐輪場代
- 自転車・バイクのレンタル代
- 減価償却費
- バイクの自動車税
- 自賠責保険料
- 任意保険料
- 通信費
- モバイルバッテリー代
- 休憩の飲み物代
上記の中でも、配達パートナーになるために新しく自転車や原付を購入した方も、減価償却費として経費に計算することができます。
減価償却とは、自転車やバイクなど長年利用することで発生する経年劣化をもとに、耐久年数に応じて経費の支払いができる方法です。
例えば、バイクであれば3年と設定られているため、36ヶ月間に分割して経費計上ができます。自転車の場合であれば「消耗品費」として一括で経費に計上することができます。(プライベートでもバイク・自転車を使う場合には按分も必要になります)
※耐用年数は車両によって違いがあるので「法定耐用年数」の基準に従う必要があります。
バイクや自転車など配達以外で使う場合には、私用・業務用でどのくらいの割合で使うかを計算し、経費として計上する形になります。
配達の際にかかった経費をしっかり記録しておかなければ、確定申告の際に無駄な税金を払う羽目になります。そのため経費として落とされものはレシートや領収証をきちんと残しておきましょう。
シフト自由の働き方!
Uber Eatsに今すぐ登録
4. Uber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告をすると会社にバレる・バレない?
結論から言うと、確定申告でUber Eats(ウーバーイーツ)での副業が会社にバレることはありません。
しかし、会社にバレないようにするためには、確定申告の際に住民税の納付で「普通徴収」を選ぶことです。
通常、住民税の納付には「給与から差引き(特別徴収)」「自分で納付(普通徴収)」の2種類があります。
会社に属しながら副業としてUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとして稼いでいる方は、「特別徴収(給与から差引き)」を選んでしまうと、会社に通知が送られるためバレてしまいます。
そのため、確定申告の際には「住民税・事業税に関する事項」の徴収方法の項目で「自分で納付(普通徴収)」にチェックをしましょう。
副業が会社にバレる要因は「住民税」のみなので、「自分で納付(普通徴収)」を選択できていれば問題ありません。
ただし、Uber Eats(ウーバーイーツ)のユーザーの中には、会社の関係者が利用しているケースもあるので、身バレには注意しましょう。
会社バレ心配なし!
Uber Eatsに今すぐ登録
5. Uber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告しなかった場合はどうなる?
Uber Eats(ウーバーイーツ)での収入を確定申告(住民税申告も含む)しなかった場合には最悪、附帯税が課せられる可能性も高いのでしっかり申告しましょう。
附帯税とは、税金申請を延滞、無申告、過少申告した場合などに課せられる罰則です。特に無申告の場合には、本来の金額の15~20%も課せられることからもかなりリスクが高いと言えます。
実際、Uber Eats(ウーバーイーツ)では確定申告を行なっていないとの声もよく聞きますが、Uber Eats(ウーバーイーツ)は海外送金のため税務署員からバレる可能性も高いと言えます。
無駄な税金支払いや、税務調査間がいきなり踏み込んでくる恐ろしさを考えれば、しっかりと確定申告(住民税申告)を行うことが安全です。
もちろん、きちんと確定申告ができればUber Eats(ウーバーイーツ)はかなり稼げる副業となることは間違いありません。ルールに従い正しく高報酬を稼ぎましょう。
きちんと処理すれば問題なし!
Uber Eatsに今すぐ登録まとめ|Uber Eats(ウーバーイーツ)はルールを守れば高報酬も稼げる副業!
Uber Eats(ウーバーイーツ)での収入を確定申告(住民税申告も含む)しなかった場合には最悪、附帯税が課せられ本来の税金の15~20%もの税金を支払わないといけなくなる可能性もあるため、会社員、学生、専業の方誰でも、しっかり確定申告(住民税申告)を行いましょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)で確定申告が不要になる場合は以下が該当します。
- 会社勤めの方や複数のバイトを掛け持ちしている方で、配達パートナーでの年収が20万円以下で、会社側が年末調整を行ってくれる場合。
- 配達パートナーの仕事を専業としている方(大学生バイトなど)で年間38万円以内。
ただし、所得税の確定申告を行わない場合、代わりに住民税の申告を行なう必要があるので注意しましょう。
配達パートナーの仕事はあくまでも、Uber Eats(ウーバーイーツ)との業務委託を受けた個人事業主という関係になります。
そのため、確定申告で青色申告を行いたい場合には開業届けを出し、事業所得もしくは雑所得での確定申告をする必要があります。
確定申告の際、Uber Eats(ウーバーイーツ)での収入は、報酬額から配達の際にかかった経費を差し引いたものになります。
そのため、経費としてかかったレシートや領収証はきちんと残しておきましょう。
確定申告でUber Eats(ウーバーイーツ)での副業が会社にバレることが心配という方は、住民税申告の際に「住民税・事業税に関する事項」の徴収方法の項目で「自分で納付(普通徴収)」にチェックをしましょう。
この記事を最後まで読んだあなたが、Uber Eats(ウーバーイーツ)での確定申告の重要性について理解し、正しく税金申請をすることができれば幸いです。
自分でコントロールできる人向け!
Uber Eatsに今すぐ登録
コメントを残す