- Uber Eats(ウーバーイーツ)の副業ってどんな人が登録できるの?登録資格や条件は?
- 配達パートナー登録の際に必要な書類は?
- 具体的な登録方法が知りたい…
- Uber Eats(ウーバーイーツ)の始め方を手取り足取り教えてもらいたい!
- パートナーセンターでの正式登録って?
シフト無しで誰でも自由に働けることで知られているUber Eats(ウーバーイーツ)。
確かにUber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーの仕事は、自由度が高く時間の融通も非常に効く最新の副業として登録者も増えています。
もしかすると、この記事を読んでいるあなたもUber Eats(ウーバーイーツ)の配達パートナーとしての登録を検討しているのではないでしょうか。
この記事では、Uber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーの登録方法について画像を用いてわかりやすく説明しています。
この記事を最後まで読めば、配達パートナーの登録方法や必要書類、そして登録の際の注意事項についても理解することができるでしょう。
最短即日で登録完了!
Uber Eatsの登録画面を開く目次
1. Uber Eats(ウーバーイーツ)は18歳以上の方なら誰でも登録可能
Uber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーとしての副業は、「18歳以上で国内で働く資格のある人」なら誰でも登録可能です。
もちろん、高校生でも18歳以上であれば登録できます。また、年齢制限の上限は無く定年退職後のシニアの方でも副業として始めることもできます。
年齢だけでなく配達パートナーの仕事は、制服・髪型の指定がないこともメリットです。
おまけに、登録の際は面接もシフトを提出する必要も全く無いので、18歳以上の方であればどんな方でも自由な副業として始められるでしょう。
だだ一つ注意すべきことは、基本的に配達の際に利用可能な交通手段が自転車もしくは125cc以下のバイク(原付)に限られていることです。
特に東京ではUber Eats(ウーバーイーツ)の車での配達は禁止されており、そのほかのエリアでも車での配達には運転免許証や保険関係の書類の提出、営業ナンバーでの車の登録などが必要となります。
そのため、自転車・原付での配達が好ましいでしょう。
18歳以上なら誰でも登録できる!
Uber Eatsの登録画面を開く
2. Uber Eats(ウーバーイーツ)の登録に必要な書類
Uber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーの登録に必要な書類は、配達手段別で上記の書類が必要になります。
自転車で配達予定の方は身分証明書のみ。下記のどれか一つを準備しておきましょう。
- 運転免許証
- パスポート
- マイナンバーカード
- 住民基本台帳カード
原付(125cc以下)で配達予定の方は、身分証明書に加え運転免許証・ナンバープレートの写真・自賠償保険の証書(ナンバー記載のもの)が必要となります。
上記の書類はパートナーセンターへ正式登録の際に必要となります。
交通手段別に、自分の該当する書類を準備しましょう。
即日すぐに登録できる!
Uber Eatsの登録画面を開く3. Uber Eats(ウーバーイーツ)の登録方法
Uber Eats(ウーバーイーツ)で副業を始めるためには、まず始めに配達パートナー登録を行う必要があります。
配達パートナー登録には以下3つのステップが必要です。
- Web登録
- アプリのダウンロード・設定
- パートナーセンターでの正式登録
3-1. Uber Eats(ウーバーイーツ)のWeb登録方法
- 手順1公式サイトからWeb登録まず初めに、配達パートナーとして活動するためにWeb上での登録や本人確認などを行う必要があります。
下記のボタンをクリックし、Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式ページから登録を行いましょう。
最短即日で登録完了!
Uber Eatsの登録画面を開く実際の登録方法については以下で画像を用いて詳しく説明しています。
配達パートナーに興味をお持ちの方は同時進行で登録を進めると便利でしょう。
Uber Eats(ウーバーイーツ)の公式ページに進むと、初めに登録に必要な情報を入力します。
- メールアドレス
- 名前(ローマ字で入力)
- 電話番号
- パスワード
- 都市(活動場所)
上記5点を入力しましょう。
入力が完了すると、登録したメールアドレスに運営からのメールが届きます。
※招待コードをお持ちの方は、入力するとお得な特典を受けることができます。
- 手順2配達手段を選択
運営からのメールを確認し添付されたリンクをクリックすると、配達パートナーの具体的な情報登録を行います。
次に、配達に使用する交通手段を選択します。
日本での配達は自転車または原付バイク(125cc以下)どちらかに限られているので、画面に表示された、
- Uber Eats:Delivery with bicycle(自転車で配達を行う方はこちら)
- Uber Eats:Delivery with scooter(原付で配達を行う方はこちら)
上記2点どちらかを選択し、「続行」をクリックしましょう。
- 手順3
交通手段の選択ができたら、次に契約の手続きを行います。
「手順を完了する」をクリックしましょう。
- 手順4重要事項の同意
画面が移ると、次に契約の同意を行います。
画面に表示された宣言・確認を読み、「確認の上同意する」にチェック。
最後に画面下の「同意して続行する」をクリックしましょう。
- 手順5パートナーセンターの場所を確認
契約に同意をすると、次の画面で先ほど登録した活動都市の「登録会場」の地図が表示されます。
登録会場を確認したら、画面下の「続行」をクリックしましょう。
- 手順6プロフィール写真の登録
次に、プロフィール写真をアップロードします。
「写真をアップロードする」をクリックし、ご自身の写真を選択しましょう。
※プロフィール写真はサングラスやマスクなど顔が覆われていないものを使いましょう。
- 手順7身分証のアップロード
次に、本人確認書類をアップロードします。
免許証やパスポート、マイナンバーカードなどの写真を撮り、「写真をアップロードする」をクリックし、本人確認を済ませましょう。
- 手順8
本人確認書類のアップロードが完了したら、これでWebでの登録は完了です。
3-2. アプリのダウンロード・設定
- 手順1アプリのダウンロード
- 手順2アプリにサインイン
アプリをダウンロードしたら、まず初めに「サインイン」を行います。
- 手順3
サインインには、配達パートナーのWeb登録の際に入力した「メールアドレス」「パスワード」を入力しましょう。
入力ができたら、画面右下の「矢印マーク」をタッチしてください。
- 手順4
次に、登録した携帯電話宛にコードが届きます。
届いた数字4桁の「コード」を入力し、「矢印マーク」をタッチしましょう。
- 手順5
サインインが完了し位置情報をオンにすると、上画像のように地図が表示されます。
次に、アプリ内での確認を行う必要があるため、画面下の「確認が必要な更新があります」をタッチしましょう。
- 手順6利用規約に同意
「確認が必要な更新があるます」をクリックすると、サービス利用規約が表示されます。
サービス利用規約を確認し画面下の「同意する」をタッチしましょう。
- 手順7
もう一度、サービス利用規約に同意の確認画面が開きます。
「同意する」をタッチしましょう。
- 手順8プロフィール設定
サービス利用規約の同意が完了すると、次にプロフィール設定を行います。
画面右上の「人マーク」をタッチしましょう。
- 手順9
「人マーク」をクリックすると、設定画面に映ります。
画面上に表示された「プロフィール」をタッチしましょう。
- 手順10
プロフィール画面が開いたら、新しくドライバー情報を入力するために画面右上の「ペンマーク」をタッチしてください。
- 手順11
プロフィール設定のために、画面上からアプリ用のプロフィール写真のアップロードや、自己紹介・言語設定・出身地など可能な範囲で入力を行いましょう。
※プロフィール写真を登録しておくと、パートナーセンターでの撮影時間を短縮できます。
- 手順12銀行口座の登録
プロフィール設定ができたら、次に報酬の振込用口座を登録します。
設定画面右上の「アカウント」をタッチしてください。
※口座情報も事前に登録しておくとパートナーセンターでの登録時間を短縮できます。
- 手順13
アカウントの画面から「お支払い」をタッチしましょう。
- 手順14
「お支払い方法の追加」をタッチしましょう。
- 手順15
画面下の「次へ」をタッチしましょう。
- 手順16
画面が移行すると、報酬の振込先の銀行口座の登録画面に進みます。
ご利用の「口座情報」を入力したら、最後に「送信」をタッチしましょう。
3-3. パートナーセンターでの正式登録
Webでの登録、アプリのダウンロード・設定が完了したら最後にパートナーセンターに行き正式登録を行います。
パートナーセンターは2019年5月現在、以下10つの会場があります。
・秋葉原(東京都千代田区神田須田町2-1-1 ザ・パークレックス神田須田町 4F)
・新宿(東京都新宿区西新宿7-9-16 西新宿メトロビル 3F)
・
・横浜(横浜市中区弁天通4-53-2 DOMONビル4階A)
・大阪(〒541-0044 大阪市中央区伏見町4-2-14 Wakita 藤村御堂筋ビル1F)
・京都(京都市下京区金換町109-1)
・神戸(神戸市中央区琴ノ緒町5-4-8 TKP三宮ビジネスセンター)
・福岡(福岡市中央区天神1-10-13 天神MMTビル6F TKP天神カンファレンスセンター)
登録した活動地から一番近いパートナーセンターへ行きましょう。
特に、東日本エリアでは埼玉県・千葉県にパートナーセンターが無いので、最寄りの東京の会場まで行く必要があるでしょう。
基本的に副業としてUber Eats(ウーバーイーツ)を活用する方は、平日よりも土日に行くことが多いと思いますが、パートナーセンターは予約不要となっており、営業時間内であればいつ正式登録に訪れても構いません。※営業時間はそれぞれのパートナーセンターで違いがあります。
パートナーセンターでの正式登録が完了すると、配達専用バッグが配布されます。
専用バッグの配布には、デポジットとして8,000円がUber Eats(ウーバーイーツ)での収入から差し引かれ、バッグ返却時にキャッシュバックされます。
バッグを受け取ったら、これでUber Eats(ウーバーイーツ)での配達パートナーの登録は全て完了となり、即日配達パートナーとして活動が可能となります。
まとめ|事前に準備を進めておくと正式登録はスムーズ
自由度の高い最新の副業として知られるUber Eats(ウーバーイーツ)。
登録までの流れは以下3つの手続きが必要となります。
- Web登録
- アプリのダウンロード・設定
- パートナーセンターでの正式登録
この記事では、登録方法について画像を用いてわかりやすく説明しているので、参考にしつつ同時進行で手続きを行うと便利でしょう。
配達パートナーとしての登録は「18歳以上で国内で働く資格のある人」なら誰でも登録可能です。
しかし、Uber Eats(ウーバーイーツ)での副業を始める際には以下の注意点もあります。
・正式登録の際は、配達手段に応じて必要書類を揃える。
・配達バッグは8000円のデポジットが収入から引かれる。
配達パートナーとして登録の際には上記に注意しましょう。
この記事を読んだあなたが、配達パートナーの登録方法や注意点を十分に理解でき、スムーズにUber Eats(ウーバーイーツ)での副業を始めることができれば幸いです。
最短即日で登録完了!
Uber Eatsの登録画面を開く
コメントを残す