「せどりの仕入れ先ってどんなところがあるの?」
「せどりの仕入れはどうやってすればいいの?」
せどり初心者の頃は、実際に仕入れに行くといっても、どこに仕入れにいけばいいのか分からず、何を仕入れて良いのやら検討もつかないことだろうと思います。
私もせどり初心者の頃はどこで何を仕入れて良いのかもわからず、
仕入れに行ったものの何も仕入れられず時間だけを無駄にして、
肩を落として帰ってくるということがよくありました。
そこでこの記事では、
3年以上せどりに取り組み、安定して毎月利益80万円を出している私が初心者の頃
・実際に仕入れに行っていた仕入先
・仕入先の見つけ方
・商品リサーチの仕方
を公開したいと思います。
しっかりと読み込んでいただき、きちんと行動すれば、副収入で10万円は達成できる内容です。
まずは全てのスタートである仕入れを学んで、脱せどり初心者を目指しましょう!
※同記事にあるノウハウを実践する場合は原則として必ず古物商許可を取得してください
(参考)せどりを始めるに古物商許可証必要?無いと逮捕される?申請方法や取り方を解説
目次
1.せどりの仕入先はココ!
「具体的にどこで仕入れをすればいいの?」
ここではそんなあなたのために、メジャーな仕入先の店舗名や仕入れのポイントや店舗の特徴などを解説していきます。
住んでいる地域やライフスタイル、好きな商品ジャンルや得意な商品ジャンルは人によって違うと思いますので、自分に合いそうな仕入先を選んで足を運んでいただければと思います。
1-1.せどり仕入れ先の王道!家電量販店
家電量販店では、その名の通り主に家電を仕入れることができます。家電本体以外にも周辺機器類も仕入れられますので見てみましょう。
SONY、Panasonic、SHARPやHITACHIなどの誰でも知っているメーカーは仕入れやすい傾向にあります。
家電量販店では、メーカーの生産が終了した廃番品を狙って仕入れをします。
家電は毎年新しいモデルが発売されるので、古いモデルで安くなったものを仕入れるというイメージです。
廃番商品の見分け方は店によって違いますので、店舗ごとに解説しています。
基本的には平日より土日の方がセールなどがあり、仕入れがしやすいイメージがあります。
一般のお客さんも土日に集まりやすいので、店側も土日に合わせて値下げしたりするからですね。
ヤマダ電機でのせどり仕入れ

https://www.yamada-denki.jp/service/outletreuse/
ヤマダ電機は、主に郊外に店舗を構える「テックランド」と都心部に店舗を構える「ラビ」の2種類の店舗があります。
テックランドでも仕入れはできますが、ラビは大型店がゆえに在庫が多く、頻繁にセールを行ったりするので仕入れがしやすいイメージがあります。
ヤマダ電機で仕入れがしやすい商品を見つけるポイントは、この「E札」を中心にリサーチすることです。
値札の右上に小さくEと書いてあります。
これが、廃番商品の印なので利益がとりやすい値札になります。
エディオンでのせどり仕入れ

https://www.edion.co.jp/images/release/20171121_01.jpg
エディオンは西日本を中心にチェーン展開する家電量販店です。
もちろん関東もあります。
私がエディオンを紹介する理由は1つだけ。
初心者向きの仕入先だからです。
エディオンは値下げ札が非常に分かりやすいです。
基本的にはこの値下げ札だけ見ておけばいいので初心者向けの仕入先と言えるでしょう。
ワゴンセールが狙い目です。
コジマでのせどり仕入れ

https://www.kojima.net/shop/shoplist/img/kjm/kjm_ubekuko.jpg
コジマはシーズンの変わり目が非常に狙い目です。
例えば、2月は冬物の暖房器具、9月は夏物の冷房器具が在庫処分で格安で販売されることがあります。
「シーズン外れのモノでも売れるのか?」
と思われるかもしれませんが、
ネットではシーズンが多少外れてもまだまだ需要があるため、シーズンど真ん中でなくても問題なく売れていきます。
1-2.膨大な商品量!ドンキホーテ

http://www.donki.com/shared/img/store/st_store/318/2013100413808540000.jpg
ドンキホーテでは家電や生活雑貨、生活用品、おもちゃなど、ありとあらゆるものを仕入れることができます。
主に値下げ札を狙っていきましょう。
1-3.実は仕入れができちゃいますスーパー!

https://www.aeon-hokkaido.jp/kushirosyouwa/images/img_floormap.jpg
意外かもしれませんが、スーパーでも仕入れができます。
スーパーといっても食品だけの小さなところではなく、家電やコスメなどが置いてある大型のスーパーにいきましょう。
家電やおもちゃ、コスメ等のセール品が狙い目です。
土日にタイムセールをやっていたりもするので買い物ついでにチェックしてみましょう。
イオンはこういった赤札だけ見ておけばOKです。
初心者向けの仕入先と言えるので積極的に足を運んでみましょう。
1-4.意外な仕入先ホームセンター
ホームセンターはDIYや日曜大工の資材を売っているイメージがありますが、家電や生活用品も売っています。
やはりセール品や値下げ札を狙えば利益商品と巡り会うことができる仕入先です。
コーナン、ナフコ、ケイヨーデーツー、ダイキなどがあります。
店舗によって札が違いますが、基本的には赤札狙いでいきましょう。
1-5.掘り出し物多数!リサイクルショップ
リサイクルショップでは中古商品だけでなく新品商品も出回ることが多々あります。
初心者のうちはリサイクルショップにある新品商品を見つければ簡単に利益を出すことができるでしょう。
もちろん、中古商品も利益商品は多数あります。
ただ、中古商品は状態や付属品によって販売価格が違ったり、売り方も難しいので初心者のうちは見なくてもいいと思います。
また、リサイクルショップでは家電や生活用品だけでなく、アパレル系の商品も仕入れができるのが魅力です。古着などですね。
家電に全く興味がないという方は、フィギュアやゲーム、アパレル等色々なジャンルに挑戦してみましょう。
ブックオフでのせどり仕入れ

http://www.bookoffonline.co.jp/images/goods/yomuyomu.gif
本はもちろんのこと、ゲームや家電の取り扱いもあるので仕入れができます。
また、店によっては古着を置いている店舗もあります。
古本は単価が100円〜1000円くらいで仕入れられるので、失敗しても痛手が少なく初心者向きな商材と言えるでしょう。
ただし、膨大な数があるのでリサーチは大変です。
ハードオフでのせどり仕入れ

https://www.hardoff.co.jp/wp/wp-content/themes/hardoff/images/store-image/120006.jpg
中古家電メインのリサイクルショップです。
ほとんどが中古商品ですが、中には未開封の新品商品もあったりするので、初心者の方はそういったものをリサーチしていきましょう。
元々家電に詳しい方であれば、ジャンク品などから利益商品を探し出すこともできます。
セカンドストリートでのせどり仕入れ

https://point.recruit.co.jp/pontaweb/doc/common/assets/img/logo/partner/img/2ndstreet01.jpg
家電、アパレル、日用雑貨、ベビー用品等なんでも揃う総合リサイクルショップです。
こちらも初心者の頃は新品をメインに狙っていくと利益が取りやすいです。
セカンドストリートは店舗数が非常に多く仕入先としては優秀です。
1-6.在宅仕入れが可能なフリマアプリ
副業でせどりをしたいけれど、田舎に住んでいて周りに店舗がないという方や、仕事が終わるのが遅くて店舗に仕入れに行けない方には特にオススメの仕入先です。
フリマアプリでは商品の相場を分かっていない素人の方が格安で出品していることがあります。
そういった相場よりかなり安い商品を仕入れて適正価格で販売することで利益を得ることができます。
また、完全在宅で仕入れができてしまうのも魅力のひとつでしょう。
メルカリ、ラクマ、ヤフオクあたりが一番有名です。
2.せどりの仕入れ実践編
どんな仕入先があるのかが分かったら、早速実際に仕入れに行ってみましょう!
仕入れをステップごとに解説していきますので順に取り組んでみてください。
ステップ1.仕入先を探す
まずは自宅から近い仕入先を探しましょう。
仕入先の検索は「ロケスマ」というアプリを使います。
家電量販店やディスカウントストアなどジャンルごとに分かれているので、そのジャンルを選択すると位置情報でマップに店舗の位置を表示してくれます。
ロケスマはグーグルマップと連動させることもできるので、店舗検索からナビまでスマートに仕入先の検索が可能です。
ステップ2.商品を探す
仕入先に到着したら、リサーチする商品を探していきます。
棚に並んでいる商品全てをリサーチすると時間がいくらあっても足りないので、初心者のうちは値下げ札に絞ってリサーチするといいです。
リサイクルショップの場合は新品を中心にリサーチしましょう。
ステップ3.リサーチする
めぼしい商品を見つけたらモノレートで検索して、
売れ行きや利益額を調べましょう。
せどりすとを使えば効率よくリサーチすることができます。
3.せどりの仕入れは意外と簡単!
せどりは安く買って高く売るだけのビジネスです。
ここまで読んだあなたは安く買う(仕入れる)というフェーズはクリアできるはずです。
せどりの仕入れは、
①ロケスマで仕入先を探す
②赤札を中心にめぼしい商品を探す
③リサーチする
たったこの3ステップです。
決して楽をして稼げるわけではありませんが、手順は簡単です。
早速あなたも実際にロケスマで店舗を検索して、仕入れに行ってみてください。
コメントを残す