最近よく「せどりはもう稼げない」という意見をよく見かけます。
きっとここに来ているあなたも、
何か副業やビジネスを始めたくてせどりについて調べてはいるものの、
「本当に稼げるのか?」
「取り組むのは本当にせどりでいいのか?」
「自分にもできるのか?やっぱりやめたほうが良い?」
と不安になっているのではないでしょうか。
そこで今回は、せどりで3年以上稼ぎ続け、現在は専業で月80万円以上の利益を出している私が、
せどりは本当に稼げるのか?
どのくらい稼げるのか?
どんな人は辞めたほうがいいのか?
などを綺麗事抜きで大暴露したいと思います。
最後まで読んでいただければ、あなたはせどりに挑戦するのか、はたまた辞めておくのかの判断ができるようになるでしょう。
この記事で、せどりが自分に合った副業かどうか、正しく選べるようにサポート致します!
※同記事にあるノウハウを実践する場合は原則として必ず古物商許可を取得してください
(参考)せどりを始めるに古物商許可証が無いと逮捕?申請方法や取り方を解説
目次
1.せどりはまだ稼げる!ただし昔よりは難しい
結論から言うと、せどりはもう稼げない!なんてことはありません。
まだまだ、問題なく稼ぐことができます。
そもそもせどりとは安く買って高く売る商売のことで、それは江戸時代より前から続いているのですから稼げなくなるはずがありません。
恐らく、「せどりはもう稼げない!」と言っている人は
1.これまで主流だった一部の手法が稼げなくなった
または、
2.大きくは稼げなくなった
という2つの意味で声をあげているのだと思います。
例えば、「家電量販店で昔は買い占めができたのが今では対策されていたり…」といった具合にです。
大きく稼げないという点についても、
これを読んでいる方は、副収入でまずは月5万円〜10万円を目指したいという方だと思います。
正直それくらいであれば、きちんとやれば必ず到達できるラインです。
「稼げるor稼げない議論」は「どの程度なのか」「自分にとっては合っているのか」でしかなく、
絶対的に1円も稼げなくなるなどはありえません。
1-1.今でもせどりで稼いでいる人は沢山いる
私は3年以上せどりを続けているので(2019年6月現在)同業者の仲間は何人かいるのですが、
専業で月100万円以上、副業で月50万以上、学生でも月30万円以上の利益を上げている方を何人も知っています。
みんながみんな昔からやっている訳ではなく、ここ最近でせどりを始めてしっかりと稼いでいる人もいます。
「誰でも簡単に」とは言いませんが、せどりは稼げなくなった!せどりはやめたほうがいい!という議論に私は賛成できません。
1-2.2016年くらいまでは本当に誰でも稼げた
一方で昔より稼ぎにくくなっていることは事実です。
あくまで私の肌感ですが、2016年くらいまでは店舗の買い占め対策もほとんどなく、
せどりへの参入者も今ほど多くはありませんでした。
本当に全くの素人でも、仕入れに行けば簡単に利益商品が見つかるという状態でした。
2017年の仮想通貨バブルが記憶に新しいと思いますが、
2017年までに仮想通貨に参入した人は誰でも簡単に大儲けできましたよね。
ちょうどそんなイメージで、どんなビジネスにもバブル的な時期が存在します。
せどりにおいてはバブルはもう終わったので、
誰でも簡単に大儲けはできなくなりましたが、
きちんと知識やスキルを身につけ、コツコツとやれば必ず結果が出る堅実なビジネスであることは間違いないでしょう。
2.せどりビジネスのメリット・デメリット なぜ稼げない人がいるのか?
せどりは今でも”堅実に”稼げるビジネスです。
にも関わらず「せどりはもう稼げない!」「せどりは辞めておいたほうがいい」
といった意見が出てくるのは何故でしょうか?
ここでは、せどりが稼げるビジネスであるのにも関わらず、稼げない人がいる理由をせどりのメリット・デメリットとして解説しながら説明していきます。
2-1.せどりをやるべき側の3つの意見
1.結果が出るのが早い
せどりは構築不要のビジネスです。極端な話、買ってきた商品が初日で売れて利益になることだってあります。始めてから利益が出るまでのスピードが他のビジネスと比べても早いです。
2.型があるから進めやすい
せどりには大まかな型があり、型通りに進めると大抵結果は出ます。
一定のレベル以上にいかないと、創意工夫の余地はないので、逆に言うと非常に道筋がはっきりしていて進めやすいビジネスです。
3.ビジネスモデルが単純で理解しやすい
相場より安く買って相場で売るだけの単純な商売のため、理解できずに大損するということがありません。
2-2.せどりをやめておくべき側の3つの意見
1.個人稼げる金額に上限がある
1人で出せる利益の上限は、専業で100万円、副業で50万円が上限でしょう。
さらに事業は、稼いだお金=給料 ではありません。
経費もかかりますし、次の仕入れや投資に回さなければならないので、手取りで100万50万を稼ごうと思うと至難の技です。
2.労働ビジネスである
せどりは完全に労働ビジネスです。自分が働くのを辞めてしまうと収入がストップします。
せどりをやり続けたからといっていつか不労所得になると信じている人がいますが、そんなことはありません。
3.とっかかりが簡単な分、成長させるのがむずかしい
せどりはすぐ結果が出て簡単なビジネスです。しかし、その分規模を大きくしようと思ったり、仕組み化をするなら難易度がグッと上がってしまいます。
先に苦労しない分後から苦労するイメージですね。
3.初心者にとってはデメリットよりメリットの方が大きい
ここまでやる理由とやらないでおくべき理由を紹介してきましたが、
デメリットはどれも初心者にはあまり関係のない話であって、ある程度結果を出した上級者が感じるものですね。
これを読んでいるほとんどの人はビジネス未経験だと思います。
したがって、まずは初めの第一歩である「自分の力で稼いでみる」というステップをクリアするのに、せどりには有り余るメリットがあるというのが私の意見です。
4.なぜせどりで稼げない人がいるのか?
私はせどりはまだ稼げると断言しますが、
それでも稼げない人は一定数います。
そして、せどりにおいて稼げない人には共通点があると思っています。
それは、
せどりのメリットデメリットをきちんと理解していない人
です。
例えば、せどりのメリットとして
・結果が出るのが早い
・型があるから進めやすい
ということがありますが、
1回やって失敗しただけで結果が出ないと思って辞めてしまったり、基礎基本の型を理解しないまま間違ったやり方で進めたりすると、結果は出るはずありません。
せどりはあくまでビジネスです。いくら結果が出るのが早いからといって、うまくいかないこともあれば、失敗することもあるのが普通です。
やった分だけ時給がもらえるアルバイトと勘違いしてはいけません。
また、デメリットである
・労働ビジネスである
という点を理解していない人は、たいして働いてもいないのにやっても結果が出ないと嘆く人もいます。せどりあくまで労働です。働かないと結果が出ないのは当たり前です。
5.せどりをやめたほうがいい人の特徴5選!
ここまで読み進めたあなたは、
・せどりはまだ稼げること
・しかし稼げない人も中にはいること
・せどりのメリットやデメリット
を理解して頂けたかと思います。
その上で、まだせどりを始めようかどうか迷っている方のために、せどりに取り組むべきではない方の特徴5選をご紹介致します。
この特徴に1つでも当てはまる方はせどりに取り組むべきではないと思いますので、「プロ副業」でしょうかいしているその他の副業を検討してもいいかもしれません。
逆に5つの特徴に当てはまらない方は、せどりに挑戦してみる価値があるかもしれません。
是非、読み進めながら考えてみてください。
5-1.特徴その①.そもそもビジネスの才能がある人
せどりは安く買って高く売るだけの単純なビジネスです。
商売の基礎基本は学べますが、既に個人でもお金を稼ぐスキルがある方や商売をされている方には向きません。
自分でビジネスをやっていたりなど、既にビジネススキルがある方にとっては得られるものが小さいので辞めておきましょう。
5-2.特徴その②かなり上を目指している人
1人だけの力で月収100万円以上(手取りで)目指したい!という方はせどりに取り組むべきではありません。
せどりで1人で稼げる金額の限界はある程度決まっています。月収100万円以上目指すには組織化したりしないと厳しいでしょう。
もちろん、とりあえずやってみて上を目指したくなったら他のビジネスにシフトチェンジ!という手もアリだと思います。
5-3.特徴その③ほとんど時間が取れない人
仕事が忙しすぎて1日に1時間も取れないという方はせどりに取り組むべきではありません。
初心者の頃なら分からないことや失敗もあると思うので、1日に1〜3時間くらいは確保したいところです。
せどりのデメリットに、労働ビジネスであるというものがありますが、
時間を確保して働かないと何もできませんので、
時間が極端にない方は辞めておきましょう。
5-4.特徴その④全くお金がない人
せどりは在庫を仕入れなければ始まらないビジネスです。
仕入れの軍資金で最低3〜5万円ほどはほしいところ。
3万円も用意できない!という方は、まずは節約やバイトなどで最低限の軍資金を用意するようにしましょう。
5-5.特徴その⑤行動できない人
当然ですが、行動しない人は向きません。
ビジネスは損や失敗も自己責任です。
人に言われないと動けない人は辞めておきましょう。
6.状況別おすすめせどり手法4選!
・せどりはまだ稼げるということは分かった!でも本当に自分でもできるだろうか?
・せどりに挑戦してみたいけど自分に合った手法が知りたい!
そんなせどりについてもっと詳しく知りたいあなたのために、
様々なせどり手法の中からあなたに合った手法を選択できるように、状況別にオススメせどり手法をまとめました。
6-1.時間もお金もない人
会社が忙しくて1日1時間以内しか確保できない!
軍資金も5万円くらいしか用意できない!
という方は、「フリマアプリの電脳せどり」から始めてみてはいかがでしょうか?
メルカリやヤフオクなどのフリマアプリでAmazonの相場より低い価格で仕入れができたら利益が出るという手法です。
ネット上で仕入れが完結するので、わざわざ仕入れに出向かなくても大丈夫です。
また、仕入れ値の低い商品に絞れば、資金が少なくても実践できます。
6-2.時間はあるけどお金がない人
大学生や定時で帰れる仕事の方で、時間は確保できるけど軍資金が5万円以下しか用意できないという方は
「古本せどり」「古着せどり」などがオススメです。
仕入れ単価が1000円以内で始められるため、リスクも少なく気持ち的にも楽にスタートできます。
近くに古着屋や古本屋がある方は是非挑戦してみましょう。
6-3.時間はないけどお金はある人
本業が忙しくて時間が確保できないけれど、お金はある程度用意できる!という方は、
本来であれば投資などの資産運用をするのがベストだとは思いますが、どうしてもせどりをしたい!というのであれば、
「輸出入」「メーカー仕入れ」といった手法がオススメです。
残念ながら、最初はある程度の時間や労力がかかりますが、一度構築してしまえば、
在宅完結、メール1本で仕入れ完了という状況を作れるのでオススメです。
6-4.時間もお金もある人
時間もお金もある方は、もはや単純転売ではなく、事業として物販に取り組んでみてはいかがでしょうか?
商品開発をして販売するOEMという手法がありますので、興味のある方は調べてみましょう。
スモールビジネスでスタートできますが、時間も資金もかかる手法です。
その代わり当たれば、大きな利益を生むことができます。
ドンキホーテなどに自分の商品を卸すということも夢ではないかも…!?
初心者からでもせどりはまだ儲かる!メリットデメリットと照らし合わせて自分に合った手法でトライしよう!
せどりはもう稼げないから辞めたほうがいい…
最初からやらない方が良い…
そんな声も近頃は見受けられますが、そんなことはありません!
せどりにはメリット・デメリット、特徴などがあるので、
それらを把握して自分に合ったやり方で挑戦してみましょう。
そもそもせどりに向いていないという場合もあるので、その状態で取り組んでも絶対に結果はでません。
コツコツ努力すれば、必ず結果が出るビジネスに間違いはありませんので、迷っている方は挑戦してみてもいいのではないでしょうか。
この記事によって、あなたのせどりライフが少しでも前に進めば幸いです。
コメントを残す