「せどりアプリって結局何を使ったらいいの?」
「初心者にオススメのせどりアプリを教えて欲しい!」
せどりをはじめたての頃は、なかなか良いツールやアプリにめぐり合えず、意味もない作業に時間を費やしてしまうことが多々あります。
中には胡散臭いツールやアプリも出回っているので、下手に選ぶと、のちのち後悔してしまうことになります。
この記事では、まずは店舗仕入れで現実的に月5万円を稼ぎたい方向けに「店舗仕入れで必須な無料アプリ」をステップごとに紹介致します。
この記事で紹介するアプリは、現在店舗せどりで月利70万円を出す私が、せどり初心者の頃から現在まで実際に使っているアプリです。
もちろん、月額など一切かからない無料のものだけでも利益を上げる事が可能ですのでご安心ください。
ネット上では様々な有料アプリやツールが紹介されていますが、これから紹介する無料アプリだけで十分稼げる内容になっております。
※最後には、稼げるようになったら絶対に導入したほうがいい有料アプリやツールもご紹介します。こちらは参考程度にしてみてください。
※同記事にあるノウハウを実践する場合は原則として必ず古物商許可を取得してください
せどりを始めるに古物商許可証必要?無いと逮捕される?申請方法や取り方を解説
目次
1.せどりアプリをダウンロードする前に押さえておくべき3つのステップ
オススメアプリを紹介していく前に、店舗仕入れをマスターするための流れを把握しましょう。
アプリはそれぞれのステップを効率化するツールですので、まずは全体像を把握して適切なアプリをダウンロードしていきましょう。
店舗仕入れの主な流れとしては
①仕入れルート決定
②商品リサーチ
③販売・管理
という感じです。
それぞれのステップごとにアプリやツールを駆使すると効率良く仕入れを行うことができます。
ステップ①仕入れルート決定
使用するアプリ:GoogleMaps、ロケスマ、シュフーチラシアプリ
初心者の頃は、どこに仕入れに行けばいいのか分からないと思います。そこで役立つのがグーグルマップやロケスマ、シュフーチラシアプリです。
効率的に仕入れができそうな店舗を見つけたり、仕入れルートを決定していくことができます。
初心者~上級者まで必ず使います。
ステップ②商品リサーチ
使用するアプリ:せどりすと、せどろいど
実際に店舗で商品をリサーチする際に必要なアプリです。このアプリを使えば売れ行きや利益など仕入れに必要な情報が分かります。
有料アプリなども出回っていますが、はじめは無料のもので十分です。逆に、無料アプリで稼げないようでは有料アプリを使っても稼ぐことはできないでしょう。
ステップ③販売・管理
使うツール:プライスター、マカド
ステップ①②をクリアし、ある程度稼げてきたら取り掛かるステップです。
売上の管理や販売の手助けをしてくれる有料価格改定ツールを導入しましょう。
以上のステップを踏むことで効率的に店舗せどりで利益を上げる事ができます。
これからそれぞれのアプリやツールについて詳しく解説していきます。
2.仕入れルート決定編オススメせどりアプリ
まずは仕入れ先を見つけたり、仕入れルートを決定していきましょう。
このステップで紹介するアプリを使えば、あなたの知らない仕入れ先を見つけたり、あなたの全く行ったことがない地域でも効率よく仕入れを行うことができるようになります。
2-1.ロケスマ
ロケスマは仕入れ先の検索に使うアプリです。
キーワード検索はもちろんのこと、同じジャンルのチェーン店を一気に表示してくれるのが最も良いところです。
この様に、様々なジャンルに別けられています。例えばリサイクルショップのカテゴリで検索すると、
この様にリサイクルショップばかりが地図上に表示されます。
地方に遠征仕入にいくと、その地方だけで展開されているチェーン店も多数あるので、知らない仕入れ先も簡単に見つけることができます。
更に、行きたい店舗のピンをタップするだけでGoogleMapsと連動してナビが使えるので非常に便利です。
ロケスマを使用することで、仕入れ店舗の位置を把握できて効率よく仕入れに回ることができます。
また、仕入れ途中の食事やガソリンスタンド、コンビニの場所もすぐに検索することができるのでせどり必須アプリです。
2-2.Google Maps活用法
実はGoogleMapsにはナビだけでなく、「お気に入り店舗登録」という機能があります。
お気に入り登録した店舗はこのように地図上では星マークで表示されます。
この機能はたまにしか行かないエリアの仕入れ店舗を把握するのに役立ちます。
地元の店舗であれば、仕入れできる店舗やできない店舗など、店舗のクセなどを覚えておくことができるでしょう。しかし、1、2ヶ月に1度しか行かないくらいのエリアであれば店舗を覚えておくのは大変です。
そこで、仕入れがしやすい店舗をマップ上で星マークで登録しておきましょう。
やり方は簡単です。
店舗を検索し、保存→スター付きの場所を選択
こうして一度仕入れした時点でメモ的に星マークを付けておくことで、久しぶりに仕入れに行っても効率よく仕入れを行うことができます。
2-3.シュフーチラシアプリ
シュフーチラシアプリは、店舗のセール情報をいち早くキャッチできるアプリです。
店舗仕入れにおいてセールは稼げる最高のチャンスなので、事前にリサーチすることで効率よく仕入れを行うことができます。
このようにお住まいの地域を登録すれば、その地域周辺のお店のチラシをアプリで見ることができます。
もし仕入先になりそうなお店のセールチラシが出ていたらチャンスですね。
こんな感じ↓
これは実際に私がシュフーを見てセール情報をキャッチし、仕入れた商品です。
確か見込み利益で5万円ほどはありましたが、私の次に来た人はほとんど仕入れができなかったと思います。
たったひとつの情報で利益が数万円変わることもあるので、チラシといってもあなどれませんよね。
コラム〜便利グッズ紹介〜
仕入れを車で行う方も多いのではないでしょうか?
私は車のナビにいちいち住所を入力するのが面倒なので、ロケスマとGoogleMapsを利用してスマホでナビをしています。
しかし運転しながらスマホを見るのは危険…。
そこで便利なのがこちらの車用スマホスタンドです!
Amazonで1000円前後のもので十分なのでおすすめです。スマホスタンド
3.商品リサーチ編オススメせどりアプリ
店舗に到着したらいよいよ商品をリサーチしていきます。
ここではリサーチに必須なアプリをご紹介します。
3-1.せどりすと・せどろいど
iPhoneの方は「せどりすと」(Androidの場合はせどろいどになります)というアプリを使いましょう。
せどりの商品リサーチアプリは様々紹介されていますが、初心者のうちはこのあたりで十分です。
・キーワード検索
・バーコード検索
・モノレート閲覧
など、リサーチに必要な機能は一通り揃っています。
このアプリを使えば、店舗で商品を検索し、売れ行きや価格相場を調べることができるので初心者でも月収5万円は可能です。
3-2.AmazonSeller
AmazonセラーアプリはあなたのAmazonアカウントと紐づけることができるアプリです。
用途は出品規制の確認に使います。
出品規制とは、Amazonではメーカーの規制により数出品できない商品があるのです。
Appleなどがそれに当たりますが、他にも複数存在します。
これを使えばせっかく仕入れたのに出品できない、という悲劇を避けることができます。
初心者のうちは利益の出る商品を見つけたら必ずAmazonセラーアプリで出品規制の確認をしましょう。
セラーアプリの商品登録から該当商品を検索すると上の画面のように出品可能か不可能かがわかります。
またバーコードがない商品はカメラ機能で検索することもできます。
バーコードがない商品はプライズ品(UFOキャッチャーの景品フィギュア)などに多いので活用するといいです。
3-3.稼げるようになったら是非使ってほしい有料アプリ「せどりすとプレミアム」
もしあなたが無料アプリだけを駆使して月収10万円程度を達成できたら、絶対に使ったほうがいい有料アプリがあるのでご紹介しておきます。
せどり上級者の多くが使っているアプリなので頭の片隅に入れておくといいと思います。
そのオススメアプリというのがこちらの「せどりすとプレミアム」というものです。
せどりすとは無料で使えますがその上位版です。
商品検索→売れ行き確認→粗利計算→出品
までを一括で行う事ができます。
とにかくリサーチ時間が短縮できるのと、出品の手間が大幅に削減されます。
やってみると分かるのですが、出品作業が意外と面倒くさいのです。
月額5400円でリサーチや出品時間を少なくできるので、結果的に収入を大きく伸ばす事ができます。
ただし、このアプリいつでも入会できるわけではありません。会員募集が不定期なので稼げてきたら募集開始にアンテナをはっておく事をオススメします。
ただし、せどりすとプレミアムはiPhoneでしか使えないため、せどりをはじめるならiPhoneに変えることをオススメします。
3-4.販売管理編オススメせどりアプリ
販売管理とは、売上や利益の計算、商品の価格調整などのことです。
はじめは仕入れから販売、販売管理は無料で行っていきましょう。
しかし、月の利益が10〜20万円程になったら是非有料の価格改定ツールの導入をオススメします。
価格改定ツールとは月額5000円程度で売上管理や利益管理、商品の自動価格調整などができるツールです。
ツールを使わない場合はExcel等で管理しなければならないため手間がかかってしまいますが、価格改定ツールを使えば売上管理がほぼ自動で行えます。
また、商品の値下げや値上げなどの調整も自動です。
利益10〜20万あればほぼ確実に課金したほうがメリットがあるので検討しましょう。
3-5.おすすめ管理ツール「マカド」
マカド!は他のツールにないシンプルな画面に加え、機能の充実度があります。
- 自動価格改定
- 自己発送・FBA出品機能
- 売上管理
せどり管理ツールは複雑になりがち。一方でマカドは比べ物にならないくらいいたってシンプルなものとなっています。
これからせどりを始める初心者の方でもすぐに使いこなすことが容易です。
30日間無料でお試しできるので、ぜひご利用ください。
4.せどりのアプリはステップごとに使い分けよう!
店舗仕入れにはステップがあります。また、それぞれのステップに最も適切なアプリを使いこなせばOKです。
何度も言うように、月収5万円を目指す初心者の方は無料アプリだけで稼ぎましょう。
ある程度稼げてきたら徐々に有料アプリに課金をしていき効率を上げていく事をオススメします。
①仕入れルート決定
使用アプリ:ロケスマ、GoogleMaps、シュフー
全て無料
②商品リサーチ
使用アプリ:せどりすと、せどろいど
月利が10万程度になればせどりすとプレミアム(月額5400円)を検討しましょう。
③販売・管理
使用アプリ:プライスター、マカド
月利10〜20万程度になれば検討しましょう。それまではExcelやノートでの管理で十分です。
最短で売上を出してやる!といった、自信のある方であれば、最初から有料ツールを使用しても良いかもしれません。
身銭を切った方が成功するパターンもありますので。
コメントを残す