目次
「子供と台湾・台中へ!駐在生活&旅ブログ」ねねさん
子供と台湾・台中へ!駐在生活&旅ブログをチェックする
“だから、“恩返し”の意味も込めて、自分でもブログを立ち上げようと思ったのでした。”
プロフに掲載されております、こちらの一文でした!SEO君はユーザーにとって最高の価値とは何かを追求していおります。価値とは、きっと誰かの悩みを解決した時に発生するものだと考えておりまして、
ブログご覧いただき、ありがとうございます!!
なんだか、すごく褒めていただいて、恐縮です💦
でも、私の一番の想いを感じてくださって、嬉しいです!!
SEOは最近やっと理解できてきたので、そちらも意識しながら記事更新していきますね♪
コメント、本当にありがとうございました😊
ねねさんのツイッター
「お父さんの育児 & 雑記 ブログ」kazuhiro パパさん
お父さんの育児 & 雑記 ブログをチェックする
はじめまして、
是非ともよろしくお願いします。
・ブログ村には参加しない方が良い
(大事な読者様がブログむらに流れていくため)
・背景を無地にした方が読みやすい
・カレンダーは削除で
・ヘッダー画像が大きすぎる
kazuhiro パパさんのツイッター
「アラフィフ歯医者(敗者)」アラフィフ歯医者さん
アラフィフ歯医者(敗者)をチェックする
アラフィフ歯医者さん!こんにちは。SEOくんです。お名前がパッとみてその人の属性がわかるような名前になっていていいですね!SEOくんもその戦略です。
さて、お待たせしました。こちらnote拝読させていただきますね。
アラフィフ歯医者さんのツイッター
「プライドぽいぽい」さごちゃんさん
プライドぽいぽいをチェックする
さごちゃん。遅くなってごめんなさい!SEOくんです。SNSのなまえいいですね!RPG好きのSEOとしては「何か強そう!」となりましたw
さて、ブログの方拝見いたしました。今の課題として、アドセンスに通らないというのがあると思いましたので、その理由をお伝えしますね
・純粋なるASP広告はまだ不必要なのでは
・一記事に対しての文字数が足りない
・一記事に対しての構造化ができていない
それぞれ解説していきます。
良い例
1.〜とは
1-1.〜の概要
1-2.〜は〜
2.〜のメリット
3.〜のデメリット
3-1〜のデメリット1
3-2.〜のデメリット2
4.まとめ
みたいな形です。
ちょっと難しいことを色々お伝えしたかもしれませんが、さごちゃんが今後長期的に結果を残していく上で大事なことだと思って色々書きました。ぜひ参考にしてみてください。
一言以上の量だったので驚きました。
さっそく愚直にアドバイスの内容を実行してみようかと思っています。
フォローさせていただきました。
地道にブログを成長させていきたいと思っているのでこれからもSEOくんを参考にします!
これからもよろしくお願いします!
さごちゃんさんのツイッター
「王子のママでママの王子」王子のママさん
王子のママでママの王子をチェックする
お忙しいと思いますがぜひアドバイスお願いしたいです♪よろしくお願いします(○´艸`)
http://ojinomama.com
読まれるということは求めている人がいるということです。となれば、この記事では
新千歳空港=使う人が多い
ベビーチェア・キッズスペース=赤ちゃんや子供を連れても大丈夫か?
といった読者の疑問を解消しています。
こうした、
読み手の絶対的な多さ
と
求めている課題
がハッキリしている記事は非常に読まれます。もし、王子のママさんがお出かけになる際に、こんな記事があったら良いのにな、助かるな、というものに絞って書けば、きっと驚くほど読まれるようになるでしょう😊
読み手が限定的なブログが多かったので、読み手の多さがあるところの記事を多くしていきたいです♪
はじめてブログについて意見を求めてちょっと緊張したんですけど、やっぱり大事ですね。
ありがとうございました♡
王子のママさんのツイッター
「副業紹介のまとめサイト」りょーまさん
副業紹介のまとめサイトをチェックする

まずこちらですね。
アムウェイ(Amway)は儲かる・ネズミ講?6ヶ月経験してわかった、勧誘された時の対処方法
【Amway暴露】(第1話)世間知らず女子がネットワークビジネスで堕ちていった話。
1つ目の記事は膨大な情報量(さすがプロブロガー)
2つ目は超詳細な体験談を面白おかしく書いてあります。
難しいかもしれませんが、PVを増やそうとした時、やはり検索して来る人が満足してくれるような記事が必要になります。
りょーまさんのツイッター
「大学生MASAのブログライフ」MASAさん
大学生MASAのブログライフをチェックする
大学生からワードプレスやSEOに興味をお持ちなのは素晴らしいですね!大事なのは、お金儲けのためより、ユーザーのためを思えるかどうかです。ここが明暗を分けます。ユーザーベースで、どのようなコンテンツを書けば、どう価値を感じてもらえるのかをひたすら考え続ければ、自ずと結果は出るでしょう
MASAさんのツイッター
コメントを残す