・特徴やメリット、デメリットは?
・ポイントのお得な稼ぎ方は?
・どんな人にオススメなの?
・登録方法について知りたい…
もしかすると、この記事を見つけたあなたは、現金化可能なポイントがお得に貯められるポイントサイト「ちょびリッチ」に興味をお持ちなのではないでしょうか。
確かに、ポイントサイトは通常のショッピングでは貯まらないポイントがもらえることや、お得にモニターや広告利用ができることからも節約上手な方の多くが活用しています。
中でも、ちょびリッチはネットショッピングでのポイント還元率が非常に高い特徴があり、最大35%もお得に買える商品が見つけられることでも有名です。
この記事では、ちょびリッチの特徴・メリット・デメリット・お得なポイントの貯め方・評判について詳しく説明しています。
結論から言うと、ネットショッピングを利用する方であれば、お得にポイント還元ができるので非常にオススメ。
この記事を最後まで読めば、あなたの日常生活でお得なちょびリッチの活用方法について十分に理解できるでしょう。
目次
1. ちょびリッチとは登録者数330万人・高還元率を誇るポイントサイト
ポイント | 2ポイント=1円 |
最低交換金額 | 500円 |
ポイント失効期限 | 最終ポイント獲得から12ヶ月 |
ちょびリッチとは、累計登録者数330万人、高還元率のポイントを誇る国内でも人気のポイントサイトです。
日常生活で利用すれば、ネットショッピングや広告商品の購入など、購買行動で普段還元されない様々なポイントを貯めることができます。
例えば、普段利用する楽天市場やヤフーショッピングでも、ちょびリッチ経由で商品を購入すると購入額の数%がポイントとして還元。
貯まったポイント(2ポイント=1円換算)は500円から、現金や電子マネーなどに交換ができるため、お小遣いを貯めたい方や節約に興味のある方にオススメです。
ちょびリッチへの登録は12歳から可能。中学生でも親にねだらず、コツコツ自分でお小遣いを貯めることもできてしまいます。
1-1.ちょびリッチの運営会社の安全性
運営会社 | 株式会社ちょびリッチ |
所在地 | 〒166-0003 東京都杉並区高円寺南1-7-4 杉木ビル2階 |
代表取締役 | 齋藤利春 |
創立 | 2004年8月(創業2002年1月) |
運営元の株式会社ちょびリッチは2004年創立。株主も東証上場会社であることや多数のマスコミからも取り上げられた実績からも、信頼性は高いと言えます。
ちょびリッチのサイト自体も15年の運営歴があり、ポイントサイトとしての安心・安全の運営体制を証明できる「日本インターネットポイント協議会(JIPC)」に加入。
さらに、個人情報の扱いも厳重に行なっている証となる「TRUSTe(一般社団法人日本プライバシー認証機構)」にも加入しています。
JIPC・TRUSTeの加入はどちらも厳しい審査が必要であるため、ちょびリッチの信頼性・安全性は確かなものと言えるでしょう。
2. ちょびリッチの4つの特徴・メリット
1. ヤフーショッピングでのポイント還元率が高い
2. 毎月5がつく日はショッピングでのポイントが2倍
3. ポイント失効期限が長い
4. 他のポイントサイトに比べ現金交換がお得
ちょびリッチのメリットは何と言っても、ショッピングでのポイント還元率が高いこと。
特に毎月5のつく日は対象サイトにてポイントが2倍になるため、どこよりもお得にポイント還元が狙えます。
また、ポイント交換も他のサイトに比べ手数料がかからない場合も多く、お得にポイントを引き出すことが可能。
そのため、日頃のネットショッピングで効率よくちょびリッチを利用すれば、月に数千円〜数万円ものお小遣いを貯めることもできるでしょう。
2-1. ヤフーショッピングでのポイント還元率が高い
ちょびリッチでは特に、ヤフーショッピングでのポイント還元率の高い商品が多く掲載されています。
1000点を超えるお得な商品が掲載されており、最大35%の還元率のものも見つけることが可能です。
さらに、ヤフーショッピングではTポイント払いやクーポン利用の場合でも、ポイントが貯まります。
例えば、1,000円で還元率15%の商品を、Tポイント1,000円分を使用して支払った場合でも300ポイント(150円)獲得可能。
そのため、ヤフーユーザーにとってはちょびリッチを利用することで間違いなくお得になるでしょう。
2-2. 毎月5がつく日はショッピングでのポイントが2倍
ちょびリッチでは、毎月5の付く日を「ちょびリッチの日」と名付けており、対象のネットショッピングのポイントが2倍になるキャンペーンを行なっています。
- ヤフーショッピング
- LOHACO
- Qoo10
- FANCL online
- DHC
- ビッグカメラ.com
- au Wowma!
- Dr. Ci:Labo
- nissen
- cecile
- ORBIS
※2019年9月現在では上記11サイトが対象。
そのため、ショッピングを行う日を5日・15日・25日にまとめて行うと、よりお得にボーナスをゲットできるでしょう。
2-3. ポイント失効期限が長い
ちょびリッチではポイント失効期限が最終ポイント獲得から12ヶ月と他サイトよりも長く設定されています。
失効期限が近づくと運営からメールで通知が来るので、失効しないように追加ポイントの獲得もしくは交換を行いましょう。
もちろん継続してポイントを獲得していれば失効することはありません。
万が一、ちょびリッチの利用をやめる場合には500円分のポイントをため全額交換を行っておきましょう。
2-4. 他のポイントサイトに比べ現金交換がお得
通常、ポイントサイトから現金への交換は手数料が高く付く場合が多くあります。
しかし、ちょびリッチでは、
- ジャパネット銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
3つの銀行でレートも正規通り、手数料も無料で交換することが可能です。
また、Polletやpringなどの決済アプリへの交換も便利。もちろん手数料も無料で交換可能です。
3. ちょびリッチの3つのデメリット
1. タスク案件が少ない
2. スマホアプリが無い
3. ゲームやアンケートではあまりポイントが稼げない
一方、ちょびリッチのデメリットとしては、無料でポイントが稼げる案件が少ないこと。
広告利用やショッピング以外でのポイントは高いものの、ゲームやアンケートでのポイントはかなり低いためあまり稼げません。
そのため、ちょびりリッチは購買行動に利用すること以外では他のポイントサイトに見劣りしてしまいます。
3-1. タスク案件が少ない
ちょびリッチでは、簡単なタスクを行なってポイントを稼ぐことも可能です。
例えば、
- 記事作成
- データ入力
- アプリレビュー
- データチェック
など、「お仕事で貯める」の項目では様々なタスクが用意されています。
しかし、実際はWEB調査以外の案件数がかなり少ないため、「お仕事で貯める」でポイントを大きく稼ぐことは難しいでしょう。
3-2. スマホアプリが無い
ちょびリッチでは、スマホアプリはリリースされていません。
そのため、スマホから利用する場合は専用のスマホサイトにアクセスする必要があります。
しかし、スマホサイトにはPCサイトでは利用できないコンテンツもあるので、併用して利用することもオススメです。
3-3. ゲームやアンケートではあまりポイントが稼げない
ショッピングや広告利用以外でも、ちょびリッチではゲームやアンケート記入でポイントを稼ぐことも可能です。
しかし、ゲームでは直接ポイントが貯まるのではなく、スタンプ(スタンプ10個=1ポイント)がもらえるという仕組みになっています。
スタンプは10個貯めたとしてもわずか1ポイント(0.5円)にしかならないため、正直ゲームで稼ぐことは中々割に合わないでしょう。
また、アンケート記入なども1〜2ポイントの案件が多く、かなりポイントが貯まりづらい印象です。
そのため、ショッピングや広告利用、モニターなどを重点的に活用した方がお得でしょう。
4. ちょびリッチでオススメのポイントの貯め方・稼ぎ方6選
ちょびリッチで効率よくポイントを稼ぐ方法としては、商品購入と抽選を中心に利用することでしょう。
実際、飲食店利用をお得にできる「ちょびリッチモニター」や、ポイント還元率の高い「ちょびリッチ×テンタメ」は非常にオススメ。
普段のショッピングや飲食店利用の際に活用すれば、かなりお金を節約することが可能です。
また、「今日のちょびリッチ」「おみくじ付きちょびメール」「ちょびガチャ」など、運試しで高ポイントが狙えるコンテンツも充実しているので、試してみても良いでしょう。
4-1. 覆面調査でお店がお得に利用できる「ちょびリッチモニター」
ちょびリッチモニターとは、飲食店やカラオケ、マッサージ店などの覆面調査で最大100%のポイント還元が受けられるサービスです。
利用方法は簡単、ちょびリッチで掲載されているお店に実際行き料理やサービスについて調査を行います。(※モニター応募は抽選が行われます)
そして、調査後にレシート写真やアンケーを提出するだけで、お店で利用した料金の30%〜100%のポイントを得ることができます。
利用できるお店は、エリアやジャンル、キーワードで検索することができるので、あなたの身の回りでもお得に利用できるお店を見つけられるでしょう。
4-2. 気になる商品がお得に手に入る「ちょびリッチ×テンタメ」
テンタメとは、広告商品のお試し利用とアンケート記入で、お得に商品を購入できるというサービスです。
ちょびリッチではテンタメで取り上げられているお得な商品が多数掲載されており、最大還元率100%(実質無料)で商品を手に入れることができます。
利用方法は簡単、普段利用しているスーパーやドラッグストアなどで、対象商品を購入しレシートとアンケートを送信するだけでポイントを獲得することができます。
そのため、お買い物で日用品・食品を購入する際は一度、ちょびリッチで目ぼしい商品がないか確認してみると良いでしょう。
※対象商品の応募人数には制限が設けられているので購入前に一度確認してみることをオススメします。
4-3. 高ポイントがゲットできる「登録・申し込みで貯める」
ちょびリッチでは、対象サービスへの登録や申し込みを行うことでポイント還元も狙えます。
もちろん、登録や申し込みは無料サービスの案件もあり、
- ショッピングサイトへの会員登録
- 無料体験版アプリのダウンロード
- 無料サンプルの請求
などを行うだけでポイントをゲットすることも可能です。
ちょびリッチで掲載中のサービスに興味を持った場合には、登録・申し込みでポイントだけ獲得しておくこともオススメできるでしょう。
4-4. 毎日抽選で1000ポイントが当たる「今日のちょびリッチ」
今日のちょびリッチとは、毎日抽選で10名に1000ポイント(500円相当)が当たる仕組みです。(特別、エントリーする必要なく全会員が対象となります。)
当選は「ちょ日新聞」にて名前の発表が行われているので、当選した場合は当日の24時までに申請を行ってください。
330万人以上の会員がいるので、中々当たるのは難しいと思いますが毎日サイトを確認しておくと良いでしょう。
4-5. メールでポイント獲得のチャンス「おみくじ付きちょびメール」
おみくじ付きちょびメールとは、不定期で運営から1~10ポイントが当たるおみくじが行えるメールが届くというものです。
おみくじでは、
- 大吉:10ポイント
- 中吉:5ポイント
- 小吉:3ポイント
- 末吉:1ポイント
となっており、少なくとも1ポイントは当たる設定になっています。
メールマガジンを受け取る設定にしている人であれば誰でもおみくじを引けるチャンスがあるので、定期的にメールを確認することがオススメです。
4-6. スマホ限定コンテンツ「ちょびガチャ」
スマホ限定コンテンツとして、「ちょびガチャ」と呼ばれるポイントが当たるゲームもあります。
通常、ゲームでは10枚で1ポイント換算のスタンプが貯まる方式になっていますが、ちょびガチャでは最大100ポイントを運試しで当てることができます。
ガチャは一日一回利用可能。ハズレもありますが、毎日取り組んでみると月に数百円程度ポイントを増やすことができるかもしれません。
※毎月1〜5日は、はずれ無しの「ちょびガチャ祭り」も行われています。
5. ちょびリッチでのポイント交換方法
ちょびリッチでは他のポイントサイトに比べ交換がお得。
通常、現金や電子マネーの交換には手数料がかかることや交換レートが悪い場合も多いです。
しかし、ちょびリッチではほとんどの手数料が無料。レートもポイントと同じ金額で交換することができるため不利に感じることもありません。
しかし、マイル交換の場合は特に還元率が低く設定されているので注意が必要です。
5-1. 現金への交換
銀行名 | 交換レート | 手数料 |
ジャパネット銀行 | 1,000pt=500円 | 無料 |
楽天銀行 | 1,000pt=500円 | 無料 |
住信SBIネット銀行 | 1,000pt=500円 | 無料 |
PayPal | 1,000pt=500円 | 無料 |
pring | 1,000pt=500円 | 無料 |
ゆうちょ銀行 | 1,000pt=500円 | 150円 |
その他金融機関 | 1,000pt=500円 | 150円 |
銀行口座への現金交換は、
- ジャパネット銀行
- 楽天銀行
- 住信SBIネット銀行
等のネットバンクであれば交換レートもそのまま、手数料無料で交換可能です。
しかし、その他の銀行では手数料が150円と高く設定されています。
そのため、お得に利用できる銀行口座をお持ちでなければ、PayPalやpringなどのアプリへ交換しておくこともオススメです。
5-2. 電子マネー・ギフト券への交換
サービス名 | 交換レート | 手数料 |
ニッセンポイント | 950pt=500円 | 無料 |
Pollet | 1,000pt=500円 (+ボーナス) |
無料 |
Amazonギフト券 | 1,000pt=500円 (プラチナランク会員限定ボーナスあり) |
無料 |
nanacoギフト | 1,000pt=500円 (プラチナランク会員限定ボーナスあり) |
無料 |
App Store & iTunes ギフトカード | 1,000pt=500円 (プラチナランク会員限定ボーナスあり) |
無料 |
WAONポイントID | 1,000pt=500円 | 無料 |
WebMoney | 1,000pt=500円 | 無料 |
楽天Edy | 1,000pt=500円 | 無料 |
BitCash | 1,000pt=500円 | 無料 |
ちょコム | 1,000pt=500円 | 無料 |
カエトクマネー | 1,000pt=500円 | 無料 |
NET CASH | 1,000pt=500円 | 無料 |
ビットコイン | 1,000pt=500円 | 無料 |
Google Play ギフトコード | 1,000pt=500円 | 無料 |
マックカード | 1200pt=500円 | 無料 |
ちょびリッチでの電子マネーへの交換は、現金よりもお得にできるものが多くあります。
- ニッセンポイント
- Pollet
- Amazonギフト券
- nanacoギフト
- App Store & iTunes ギフトカード
特に上記では、交換レートやボーナスがお得なのでオススメです。
5-3.ポイントへの交換
サービス名 | 交換レート | 手数料 |
ドットマネー | 1,000pt=500ポイント (+ボーナス) |
無料 |
ドットマネーギフトコード | 1,000pt=500ポイント (+ボーナス) |
無料 |
ポイント交換のPeX | 1,000pt=5000ポイント | 無料 |
OZmallのOZポイント | 1,000pt=500ポイント | 無料 |
Gポイントギフト | 1,000pt=500ポイント | 無料 |
ベルメゾン・ポイント | 1,000pt=500ポイント | 無料 |
ビックネットポイント | 1,000pt=500ポイント | 無料 |
Tポイント | 1,000pt=500ポイント | 無料 |
ちょびコイン | 1,000pt=500ポイント | 無料 |
ちょびリッチではサービスポイントへの交換も可能です。
特に、ドットマネーへの交換は非常にお得。
2019年9月1日〜 2019年9月30日までの期間、「ドッドマネー」ではちょびリッチからの交換でポイント1%増量できるキャンペーンを実施中です。
もちろん、ドットマネーから銀行口座への送金や他のポイント・ギフト券への交換も可能。
そのため、「ちょびリッチ→ドットマネー→お好きな交換先」という様に交換を進めればポイント増量できるためオススメです。
5-4. マイルへの交換
サービス名 | 交換レート | 手数料 |
ANAマイル | 800pt=200マイル | 無料 |
JALマイレージバンク | 800pt=200マイル | 無料 |
ちょびりっちではANAとJALへのマイル交換も可能です。
しかし、800ポイント(400円相当)で200マイルとなると還元率は50%になってしまうのであまりお勧めはできません。
6. ちょびリッチの評判・口コミ
ちょびリッチ調査
2019年8月18日21時00分実質100%還元です😊💓
お試しの洗顔セットを購入後、ヤフーショッピングなどをちょびリッチ経由で利用すればOKです🤭
うちは旦那に買ってあげようかと💓#節約#ポイントサイト#ポイ活 pic.twitter.com/WeMc8bMMrR
— ひーちゃん@ポイ活&毎日積み立てNISA実践中💞 (@2LB7igbAbezoNHC) August 18, 2019
ちょびリッチモニター久しぶりにやったけど15分で承認きた!!
過去最速!やたーーーーー pic.twitter.com/kVDXgmShrV
— チャックバス@ひらい♪仕事辞めたのにANAダイヤモンド修行!目指せ!ニューヨーク観光大使! (@rukeperry) August 18, 2019
昨日外食モニター失敗したので今日は違う店にリベンジ!100%還元の店でもったいないけど流石に同じ店に行く強い心は持っていない。
期間限定で55%(ちょびリッチで63.25%)。— ちゃんみな (@yorujanai10) March 23, 2019
他サイトでも同一案件ありますが、これも含めて
アプリインストール→起動系の簡単な案件はちょびリッチがダントツ😎微々たる金額だけど積み重なると意外と大きいですよ💰
ということでオヤスミナサイ😪 pic.twitter.com/tWQUyJqWLV
— ぽんたか🥝 (@pontaka_8) September 5, 2019
ちょびリッチは楽天銀行への振込手数料が無料で換金できるのも重宝しています(╹◡╹) pic.twitter.com/7oqNV34dKh
— メリイルウ(ポイントサイト用) (@merryrou_point) August 21, 2019
ちょびリッチでポイ活しなくなって一年。ポイント有効期限切れのお知らせメールが届きました。ポイントぐるぐる回すのもよくわからなくなったので、WAONに交換しました。1000P毎に交換手続きしなくちゃいけなくて面倒だったけど、忘れてたポイントが棚ぼたでWAONになりました。 pic.twitter.com/e7aVnFiLAI
— tokutomo (@tokutomo6) June 1, 2019
ちょびリッチ。マジでオススメよ!!
これ僕のアカウントやけど、やって数日でこんなに貯まるw
まぁゲームとかアンケートとかやりまくったり、ポイント当選とかで当たったらの話やけど、ほんとにこれは貯まりやすい
個人情報も全然漏れないし、最低換金額が500円からだから1000pt貯めれば行ける👍👍 pic.twitter.com/hIIuFiHwll— むんたんめん!【おもれも🍋】 (@Munta_0930) August 25, 2019
ちなみにdカードを持っていない人は「ちょびリッチ」あたりを経由して登録するのが良さげ。クレカ作るだけで10000pt(5000円分)もらえる。 pic.twitter.com/gMKRoRGR6l
— あかんやつマン🥦 (@kabuakan) January 23, 2019
今月はカード諸々合わせて70,000pt超えキターーー✨
5/31までのドットマネーボーナス滑り込んだので、手間と時間はかかるけど、ちょびリッチ→ドットマネー(+1%)→Tポイント→JRキューポ→Gポイント→LINEルート
忘れないようにメモメモ📝 pic.twitter.com/CiE9SiTxFS
— よちよち🔰Uberドライバーマイラー (@2019cecil_fo) May 29, 2019
7. ちょびリッチの会員登録方法
- step1公式ページから会員登録
まず、公式ページから会員登録を行います。
画面に表示された「無料会員登録」をクリックしましょう。
- step2メールアドレスの入力
次にメールアドレスの登録を行います。
お使いのメールアドレスを入力し「送信」をクリックしてください。
- step3メールアドレスの確認
入力したメールアドレス宛に、運営からの仮登録確認メールが届きます。
メールに添付された「本登録用URL」をクリックしましょう。
- step4会員情報の入力
本登録用URLをクリックすると、必要事項の入力欄が表示されます。
画面に表示された項目を全て入力し、利用規約に同意するにチェックを入れたら、画面下の「入力内容確認へ」をクリックしてください。
- step5入力情報の確認
次に、入力情報の確認を行います。
入力情報に誤りがなければ画面下の「登録する」をクリックしてください。
※万が一、誤りがあった場合は「戻る」をクリックし修正を行いましょう。
- step6発信認証
次に発信認証(電話番号での本人確認)を行います。
画面に表示された電話番号を入力し発信を行なってください。
発信を行うと一瞬で電話は切れてしまいますが、あくまでも認証を行うだけのため心配はいりません。
※発信認証は登録した電話番号で本人確認を行うことが目的なので、オペレーターと話す必要はありません。
- step7登録完了
発信認証を済ませると自動で画面が切り替わります。
上画像の画面が開けば、ちょびリッチへの登録は完了です。
8. ちょびリッチでお得な5つの友達紹介制度
ちょびリッチでは友達紹介ボーナスが充実。
友達一人につき500ポイントものボーナスが獲得でき、さらに紹介後にも条件達成で追加ポイントが得られるチャンスもあります。
また、ブログや動画投稿での紹介でもポイントが入るので、効率よく友達が集められれば労力をかけずにポイントを貯めることもできてしまいます。
8-1. 友達紹介で一人につき500ポイントを獲得
ちょびリッチでは、ユーザーそれぞれに友達紹介用URLが配布されています。
紹介用URLから登録を行った友達が登録月の月末までで1ポイントでも稼ぐことができれば、紹介者・友達の両者に500ポイントずづ獲得可能。
もちろん友達紹介用URLはブログや動画、SNSなど、どこに掲載しても有効です。
友達が登録すればするほどポイント獲得のチャンスが得られるでしょう。
8-2. 友達の獲得ポイントの40%を紹介者か獲得できる「ちょびとも制度」
ちょびとも制度とは、ちょびリッチに紹介した友達が1ヶ月に獲得したポイントの40%が紹介者に付与される仕組みです。
例えば、紹介した友達が3000ポイントを月に稼いだ場合、紹介者に120ポイント付与されます。
そのため、紹介した友達がポイントを稼げば稼ぐほど紹介者がお得になるという仕組です。
※友達の獲得ポイントが減ることはないので心配はいりません。
8-3. 友達が「今日のちょびリッチ」の当選で獲得ポイントの10%を獲得
さらに、紹介した友達が「今日のちょびリッチ」に当選した場合は、紹介者に当選金額の10%が入る仕組みもあります。
そのため友達を紹介すればするほど、ポイント獲得のチャンスが増えるため、友達にオススメしてみると良いでしょう。
8-4. ちょびリッチをブログで紹介して100ポイントを獲得
ブログでちょびリッチについての紹介を行うと、100ポイントをゲットすることができます。
具体的な方法としては、友達紹介用バナーを貼った記事を作成し、運営に掲載したことを広告するだけです。(※記事は300字以上という条件があります。)
ブログ紹介は毎月一回までポイント獲得することができるので、ブログをお持ちの人は毎月ちょびリッチに関する記事を書くだけでポイントが獲得できます。
もちろん、掲載したバナーから登録者が出ると、さらなるポイント獲得のチャンスにもなるためオススメです。
8-5. ちょびリッチをYouTubeで紹介して300ポイントを獲得
ブログだけでなく、YouTubeの動画紹介でも300ポイントを獲得することができます。
具体的な方法は、1分以上15分未満のちょびリッチ紹介と説明欄のリンクについて説明する動画を投稿し、運営に報告するだけです。
ブログ紹介と同様に、毎月一回、動画投稿で300ポイントを獲得することができます。
動画のタイトルや趣旨はどんなものでもOK。簡単な動画でもポイント対象になるので興味のある人は投稿してみることもオススメです。
まとめ|ちょびリッチはネットショッピングをよく利用する人にオススメ!
結論から言うと、ちょびリッチは特にショッピングでのポイント還元率が高いため、特にネットで買い物を利用する方はお得でしょう。
1. ヤフーショッピングでのポイント還元率が高い
2. 毎月5がつく日はショッピングでのポイントが2倍
3. ポイント失効期限が長い
4. 他のポイントサイトに比べ現金交換がお得
特に、ヤフーショッピングや楽天市場ではポイント還元率も高く、毎月5のつく日に利用すればかなりお得にポイントをゲットできます。
また、交換レートも良く手数料もかからない場合が多いことからも、商品購入によるポイント還元であればかなり利用しやすいでしょう。
1. タスク案件が少ない
2. スマホアプリが無い
3. ゲームやアンケートではあまりポイントが稼げない
一方でデメリットとしては、ショッピングやモニター以外の、お金を使わずポイントが獲得できる無料案件の還元率が低いことです。
そのため、お金を使わずにポイントを貯めたい方にとっては、他のポイントサイトを利用した方がお得かもしれません。
実際、ちょびリッチで効率よくポイントが稼げるサービスの多くが、モニターや広告利用など。
しいて言えば、ガチャやおみくじなど時間のかからない案件であれば運試しで高ポイントを狙ってみても良いでしょう。
また、友達紹介制度をうまく利用してポイントを稼ぐという手もあります。
ちょびリッチでは、友達紹介でのボーナスポイントが高く、ブログやYouTubeを駆使してうまく集客できれば高ポイントにも期待できます。
ちょびリッチからの交換は還元率の低いマイル以外であれば、比較的お得に交換することができます。
オススメの交換先は交換するだけでボーナスがもらえる「Amazonギフト券」や「nanacoギフト」などの電子マネー。
その他にも、「ドットマネー」へ交換することでも+1%のボーナスポイントがもらえるためお得です。
普段からネットショッピングを利用する方や、モニターや広告利用で日頃の購買行動をお得にしたい方であれば、ちょびりリッチを活用することで節約に役立てることができます。
会員登録も非常に簡単。実際に3分ほどで登録完了することができました。
この記事を最後まで読んだあなたが、ちょびリッチの上手な活用方法を理解し、ポイント還元で日常生活をより豊かなものに変えることができれば幸いです。
ちなみに…ポイントサイトは他にも色々あります!
この記事ではちょびリッチについて詳しく紹介してきましたが、実は日本国内にはポイントサイトと呼ばれるサービスはいくつもあります。
それぞれ色々なポイント獲得方法や換金方法があってバラエティに富んでいて、複数のポイントサイトを使いこなしている人も少なくありません。
例えば「げん玉」などが有名で、会員数はちょびリッチの330万人を上回る440万人以上となっており、ゲーム・アンケート・旅行・友達紹介などさまざまな方法でポイントを貯めることができます。
スマホ向けにサイトがシンプルに分かりやすく作られているので、初めての人でも操作しやすい点もポイント。ちょびリッチと違ってAndroid版アプリもあるので、移動中やスキマ時間に効率よくお小遣いを稼ぎたいという人にはオススメです。
効率よくお小遣い稼ぎをしたい人は、まずは無料登録から始めてみてはいかがでしょうか。
コメントを残す