- ロボアドバイザーっておすすめできない人っている?
- WealthNavi(ウェルスナビ)やTHEO(テオ)などで投資を始めない方が実は良い?
何事も自動化で効率化を図るのがトレンドの昨今、投資・資産運用についても自動化の波がやってきました。
ロボアドバイザーというものを使うことにより、効率的に資産運用をする手助けとすることができます。
しかし、中にはロボアドバイザーの利用を必ずしもおすすめしないというパターンもあります。
この記事では、ロボアドバイザーをおすすめしない人はこんな人、というテーマで、ロボアドバイザーの利用が必ずしも適切ではないケースについてご紹介していきます。
最後まで目を通していただければ、あなたがロボアドバイザーを始めるべきか、そうでないかを理解することができるでしょう。
※投資は自己責任です。主観に頼らず、客観的事実に基づいてサービスを利用することを推奨します。
目次
1.ロボアドバイザー投資をおすすめしない人5選
突然ですが、ロボアドバイザーで行うことができる投資は基本的には上場投資信託と呼ばれるタイプの投資が中心となります。
そのため、ロボアドバイザーを利用した投資がそもそも投資家のニーズまたはウォンツを満たしていないケースも存在するわけです。
投資家のニーズを満たさない、ということは
「思っていたのと違う」
ということに他なりません。
これではせっかくのロボアドバイザーでの投資で嫌な思いをしてしまうこともあるでしょうし、必ずしも投資家のメリットに繋がらないこともあります。
そこでここでは、ロボアドバイザーの利用をおすすめしない人についてご紹介していきます。ケーススタディ方式で確認していきましょう。
1-1.ロボアドバイザーではなくFX投資を希望している人
先ほどご紹介した通り、ロボアドバイザーによる投資はFX投資などの外国為替証拠金取引には対応していません。
最近は外為どっとコムやDMMFXなど業者もかなり大手の業者が参入していますが、ロボアドバイザーによる投資ではFX必要です。
そのためFX投資で資産運用もしくは資産形成を図ろうとしている投資家の方については、ロボアドバイザーの利用をおすすめしません。
また、FXの自動売買ソフトや、FX関連の投資において自動化をすることができるツールなどが販売されているケースもありますが、これも厳密にはロボアドバイザーではありませんので注意が必要です。
そもそもFXはいわゆる短期的な売買となるケースがほとんどで、一週間単位で・もっと早ければ数時間単位で値動きを追いかけて利益を出すタイプの投資手法となります。
そのため、長期的な投資によって資産運用を行おうという趣旨のロボアドバイザーによる投資戦略とは相容れないものがあるというわけです。
FXで投資を行おうという方はロボアドバイザーの利用はおすすめできません。
1-2.仮想通貨投資で短期的に利益をあげたい人
FXと同様に、かなり短期的な値動きを追いかけることで利益を出そうとする仮想通貨投資についても、ロボアドバイザーは適切ではありません。
ロボアドバイザー投資は長期的な投資を行うことにより資産運用を図るというのがその趣旨ですから、短期的に利益を上げるタイプの投資とは必ずしも相性が良いとは言い切れません。
そのため、ビットコインやイーサリアム、その他「草コイン」と呼ばれるような、新しく出てきたばかりのアルトコインなどの仮想通貨を中心に投資を行って利益を出そうという方についてもロボアドバイザーの利用はおすすめしません。
1-3.全てを自分でやらなければ気が済まない人
ロボアドバイザーは、読んで字のごとくロボットにアドバイスを受けたり、あるいはロボットにアドバイスを受けつつ、さらにその投資自体も代行してもらいます。
つまり、投資家がやらなければならないことを「ロボットに代行してもらう」ことで投資を行い、長期的な資産運用に結びつけていくという考え方となります。
そのため、1から10まで投資については「全て自分でやらなければ、もうまったくもって気が済まない!」というような人についてもロボアドバイザーでの投資はあまりおすすめできません。
どんなに少なくとも、いわゆる投資一任型のロボアドバイザー投資はおすすめできないといってよいでしょう。1から10まで、ロボットが全てやってしまうからです。
なかには「助言型・アドバイス型」といって投資家の判断をサポートするような情報提供を行ってくれるにとどまり、実際の投資は投資家の判断において行うというタイプのロボアドバイザーもあります。
しかし、人によってはこのアドバイスを受けることすら「自分の判断を鈍らせる」というケースもあるでしょう。
特にご自身の直感だけで今までの人生を切り開いてきた、というようなタイプの方にはロボアドバイザーはあまりおすすめできません。
相場や投資の世界では人間の感情を抜きにして行うのが一番とされていますが、時にはこのような感情や直感が投資成功への鍵となっているケースもゼロではないでしょう。
このような方については、ご自身のスタンスを崩してまでロボットアドバイザーを利用する理由はありません。
1-4.借りたお金で投資をしようと考えている人
誰かからお金を借りたり、資金調達をした上で投資に回そうというケースもあります。
しかしこれは原則的に各種法令等で禁止されているケースもありますので注意が必要です。
また、そもそもロボアドバイザーによる投資については10年以上のスパンで行うことによって利益を生み出すタイプのコースとなりますので、資金の貸し借りが絡んでくるとトラブルに繋がる可能性もあります。
仮に、借りたお金で投資をすることがスキーム上問題ないとして、さらに実際にお金を借りることに成功した場合を考えてみましょう。
これと同様の10年単位スパンでお金の借入ができれば問題はありませんが、おそらく利息の方が高くついてしまうというケースがほとんどではないでしょうか。
つまり、自己資金以外の資本で投資を行おうと考えている人については、ロボアドバイザー投資がそもそも選択肢に入っていることすら正しいとは言えないわけです。
1-5.少しでもコストを抑えて投資をしたい人
ロボアドバイザー投資は、ロボットに代行してもらうとはいえ投資家がやらなければならない作業を代行してもらうわけですから、手数料が発生します。
特に投資一任型のロボアドバイザーについてはおよそ年間預かり金額の1%にあたる利用料が発生し、さらに報酬も発生しますのでかなりのコストと捉えることもできます。
つまり、売買する銘柄の選定や実際の投資業務などを全て自分で行うことができるという投資中級者~上級者の方については、ロボアドバイザーを使うことは「作業代行のためのリソースコストが発生している」のと変わりないというわけです。
とはいえ、そこまで大きなコストではないという考え方もできます。考え方によってまちまちですが、少しでもコストを抑えて投資をしたい人についてはロボアドバイザー投資はおすすめできません。
ただし、例外があります。投資家のスタンスに基づいて収集した情報をもとに助言を行うタイプのアドバイス型、または助言型と呼ばれるロボアドバイザーに関しては利用料がかからないケースもあります。
その他の部分で手数料が発生することはあるものの、ロボアドバイザーから助言を受けることそのものについて手数料が発生するケースはそこまで多くはないため、コストをかけずにロボアドバイザーを使ってみたい場合は助言型のロボアドバイザーを中心にリサーチしてみると良いでしょう。
2.ロボアドバイザーでの投資は長期的な視点が重要
ロボアドバイザーでの投資は、長期的な考えを持つことが重要です。そのため、短期的なスパンで物事を見てしまうとロボアドバイザーの利用が必ずしも適切ではない、あるいはおすすめできないケースが出てきます。
そのため、ご紹介したようにFXや仮想通貨などに代表されるような超短期的な投資を行うことで利益を出そうとしている方はロボアドバイザーの利用をおすすめしない、という結論となります。
同様にロボアドバイザーでの投資については手数料が発生します。こちらもロボアドバイザーで長期的に投資を行うことでいくらかのコストになることが想定されます。
短期的に見れば手数料の発生というコストがありますので、少しでもコストを抑えて運用したい人についてもロボアドバイザーの利用は必ずしも適切ではないでしょう。
しかし、長期的にいくらかの手数料を支払ったとしても、投資を代行してもらうことができるのがメリットだ!と感じている人にはロボアドバイザーの利用をおすすめします。
3.短期的な利益を求める人はロボアドバイザーをおすすめしない
ロボアドバイザーでの投資をおすすめできる人は、長期的なスパンで資産運用を考えている人で、なおかつロボアドバイザーの利用に手数料がかかることをきちんと了承できる人となります。
長い付き合いになりますので、ロボアドバイザー選びは慎重に行いましょう。当サイトでもいくつかロボアドバイザーをご紹介していますので、こちらも併せてチェックしておきましょう。
コメントを残す