最近話題のロボアドバイザーですが、これは従来投資家が自分でやらなければならなかった数々の作業をロボットに代行して行なってもらうことができたり、あるいは人間の感情を抜きにして相場を判断した結果を助言してもらうことができるなど、様々なメリットがあります。
しかし、ロボアドバイザー利用によるデメリットというものをもゼロではありません。ここではロボアドバイザーを利用することによるデメリットについてもキチンとご紹介します。
※投資は自己責任です。主観に頼らず、客観的事実に基づいてサービスを利用することを推奨します。
目次
1.最近話題のロボアドバイザーとは?
最近話題のロボアドバイザー。フィンテック技術の向上やAI技術の向上により、大手証券会社をはじめとしてフィンテック系企業などもその技術を提供し始めるようになりました。
ロボアドバイザーの名の通り、ロボットが投資に関する正確な分析や予測を行い、その情報を基に投資家が投資の最終決定を行うことが可能です。
また投資一任型のロボットアドバイザーも存在し、このようなロボットアドバイザーを利用した場合は投資を全てロボットアドバイザーに一任することも可能です。
ロボアドバイザー利用の際には、投資家本人のパーソナルデータ・つまり年齢や投資に関連するスタンス、どこまでリスクを許容できるかという指標であるリスク許容率などの数値を入力します。
これにより、ロボットが全てを勝手に判断するのではなく、投資家のスタンスを踏襲した上で投資判断の材料を集めたり、あるいは投資家に代わって投資を実行することができるわけです。
近年、人間がやらなければならない作業をAIやコンピューターが代わりに行う「自動化」がトレンドになりつつありますが、投資における自動化のプロセスが「ロボットアドバイザー」だといってよいでしょう。
2.ロボアドバイザー利用によるデメリットにはどんなものがある?
ロボアドバイザーの利用は作業を自動化することができるばかりでなく、投資家の貴重な時間やリソースを作業に費やすことなく、効率的に投資で資産運用ができるという部分があります。
つまり専業投資家としてではなく、他に仕事を持っていながらにして資産運用の一環である投資に取り組むことができるというわけです。
特に仕事に集中している時期はなかなか投資の相場までチェックすることができない、あるいは「できれば普段のルーティンワークの果てまで自動化したり誰かに委託したい」とまで思っている方については、ロボアドバイザーでの投資がおすすめです。
時間のないあなたの代わりに、ロボアドバイザーがあなたのスタンスを踏襲しつつ的確な判断で投資を行ってくれます。
・・・と、この部分だけ見てみるとロボアドバイザーにはメリットしかないように感じられます。
しかし、そうではありません。
ロボアドバイザー利用によるデメリットも確かに存在します。
そこで、具体的にロボアドバイザー利用によって生じる可能性のあるデメリットについてご紹介していきます。
2-1.短期的に利益を上げることは難しい
まず、ロボアドバイザーを利用するにあたり一つ留意しておきたいポイントがあります。ロボアドバイザーは資産運用の一環として行う投資という側面が強いことから、例えば半年以内に資産を2倍にする、などの超短期的な戦略は取ることができません。
FXの自動売買ソフトやその他自動でトレードができるソフトやツールなども一部で販売されていますが、これらのものとは根本的に性質が異なりますので、こちらも留意しておきましょう。
そのため、例えばいま手元にまとまった資金があり、これを半年後までに2倍まで引き上げたい、というビジョンを持っている場合などはこのタイプの投資は不向きです。このような状況で投資を検討しているのであれば、別の方法での投資がよりニーズにマッチするといえるでしょう。
2-2.元本保証がない
ロボアドバイザーを利用して投資したことによってほとんど確実に資産を増やすことができ、元本割れのリスクは存在しない件と宣伝しているケースもありますが、これは明確に間違いです。
ロボアドバイザーはあくまでも投資を行う投資家をサポートするためのものであり、ロボアドバイザーが介入したからといって元本割れリスクが消滅するということには到底なりえません。
そのため、きちんと元本保証がないということを理解した上で投資に取り組むことが重要です。
もし元本保証を絶対的な条件にするのであれば、この辺りは致命的なデメリットといえるでしょう。その場合は元本保証のある投資商材に切り替えて投資をしていく必要があります。
2-3.手数料が発生する
ロボアドバイザー投資においては、当然ですが手数料が発生します。この部分を必要なコストと捉えることができるか、無駄なコストと捉えることになるかは判断の分かれるところではあります。
しかし、少しでも手数料をカットして運用するというのがポリシーという場合には、ロボアドバイザー利用のデメリットの大きなものの一つとしてこの手数料問題が立ちはだかります。
手数料を支払うことにより、自分のリソースを確保しておきながら投資や資産運用に注力することができることをメリットとして捉らえられる投資家であれば、この部分はデメリットにはならないでしょう。
ちなみに手数料は、株式会社お金のデザイン発のロボアドバイザー「THEO」では1%の運用報酬からとなっています。
2-4.感情を入れることができない
ロボットが投資を代行したり、そのアドバイス・助言を行うことにおいて最大のデメリットといっても良いのがこの「感情」に関する部分です。つまり、ロボットが判断をすることになりますので、人間が持つ特有の要素である「感情」というものがその「勘定」に一切入らないということになります。
時に投資の世界では「狼狽売り」と呼ばれるような、投資家の人間的な感情が元で相場が変動するケースもあります。この辺りの要素は完全に排除されますので、ロボアドバイザーで投資を行っていると投資家本人の感情で細かい調整をすることが難しくなります。
もちろん、投資初心者の場合はこの感情に流されて誤った判断をすることも十分に考えられます。そのため、長期的な相場では特に感情を抜きにしてロボットに判断をしてもらうのが良いケースもあるというわけです。
特に、相場を長いこと見ていると心理的な「トラップ」といっても過言ではないほどの「穴」がある場面に遭遇することもあり、この時に感情に流された誤った判断をしてしまうと、大きな損害を被ることもあるのです。
もちろん基本的なスタンスなどについてはロボアドバイザーに学習させることが可能ですが、デイトレードなどのように一瞬の感情や一瞬の判断で投資判断を行うなどの芸当はNGとなります。
3.投資初心者にはおすすめのロボアドバイザー投資
このようにロボアドバイザーでの投資にはデメリットも少なからず存在します。
しかし、このほとんどは中級者または上級者の投資家にとって脅威となりうるものであり、初心者または「これから投資を勉強し始めよう」として少額から投資の世界に足を踏み入れようとしている人にとっては、ほぼ些末なデメリットといって良いのではないでしょうか。
それよりもメリットの方が上回る、という見方もできます。
特に、ロボアドバイザーは一般的な投資と異なり少ない資本から参入することも可能です。
なかには毎月1万円程度の費用をからロボアドバイザー投資をすることができるケースもあるため、ロボアドバイザーはあながちデメリットの多いものでもないのです。
例えば、預かり資産家運用者数がナンバーワンのウェルスナビというロボアドバイザーは毎月1万円から自動積立で投資に回すことも可能です。
※ 一般社団法人日本投資顧問業協会「契約資産状況(最新版)(平成30年3月末現在)」よりモーニングスター社調べ(平成30年8月時点)
ウェルスナビでの最低投資額は基本的に10万円からのスタート(※商品により異なる)となりますが、数百万円単位など大きな資本を必要としないのも魅力です。
4.ロボアドバイザーにはデメリットがあることをお忘れなく!
このように、ロボアドバイザーの利用にはデメリットも必ずついてくると覚えておきましょう。
確かに手数料などに関する部分は投資家によって考え方が分かれるところですので、必ずしもデメリットと言い切ることはできません。
しかしその一方、短期的な利益を求めて投資を検討している方についてはロボアドバイザーの仕組み上、大きなデメリットがあるといえるでしょう。
また、自分の感情を入れて直感で投資に注力したいという方についてもロボアドバイザーにはデメリットが存在すると言わざるを得ません。
しかし、このようにロボアドバイザーには致命的でかつ絶対的なデメリットというものは存在しないのではないでしょうか?
特に投資初心者の方にはロボアドバイザーでの投資がおすすめです。
コメントを残す